埼玉全域!空調・エアコン・給湯器などお困りごとならなんでも「ゆかえ〜る」

日神技研工業
0800-805-5252
営業時間:年中無休

オール電化住宅の給湯器選び、電気温水器とエコキュートについて

オール電化住宅の給湯器選び、電気温水器とエコキュートについて

オール電化住宅を検討している方にとって、毎日の暮らしに欠かせない「給湯器選び」は大切なポイントです。
特に「電気温水器」と「エコキュート」のどちらを選ぶべきか、迷う方も多いのではないでしょうか。
このコラムでは、それぞれの仕組みや特徴に加え、初期費用や設置条件など選定のポイントをわかりやすく解説。
あなたのライフスタイルに合った給湯器を選ぶヒントをお届けします。

目次

オール電化住宅の快適さを左右するポイントは、「給湯器の選び方」

オール電化住宅とは、調理・暖房・給湯など、家庭内のすべてのエネルギーを電気でまかなう住宅のことを指します。

【オール電化住宅が人気な理由】

  1. 火を使わないから安心・安全

ガスを使わず、調理や給湯、暖房もすべて電気でまかなうため、火災やガス漏れのリスクが少なく、小さなお子さんや高齢の方がいるご家庭でも安心です。

 

  1. 光熱費の管理がしやすい

電力会社のオール電化専用プランを活用すれば、深夜電力を使って電気代を抑えることが可能です。

ガスと電気を分けて管理する必要がなく、家計の管理もしやすくなります。

 

  1. キッチンのお手入れがラクに

IHクッキングヒーターを使えば、凹凸が少なくフラットな天板で拭き掃除が簡単。

ガスコンロのように五徳を外して洗う手間がないため、毎日の掃除がぐっとラクになります。

 

  1. 災害時の復旧が比較的早い

災害発生時には、ガスの復旧よりも電気のほうが早い傾向があります。

復旧が早いことで、生活の立て直しもスムーズになります。

 

【オール電化住宅の快適さを左右するポイントは、「給湯器の選び方」】

ガス給湯器の代わりに使われるのが、「電気温水器」または「エコキュート」という2種類の電気式給湯器。

どちらも深夜電力を活用してお湯を沸かすため、ランニングコストを抑えやすいのが特徴です。

しかし、この2つは仕組みや特徴が異なるため、家庭の人数や生活スタイル、設置スペースなどによって向き・不向きがあります。

たとえば、初期費用を抑えたいなら電気温水器、光熱費を重視するならエコキュートが向いています。

給湯は毎日使うものだからこそ、ライフスタイルに合った機種を選ぶことが大切なのです。

 

電気温水器とエコキュートの違いとは?それぞれの特徴とメリット・デメリット

【エコキュートの特徴とメリット・デメリット】

エコキュートは、空気の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ式」の給湯器です。

電気の使用量が少なく、省エネ性が高いのが最大の特長です。

お湯は貯湯タンクにためて使う仕組みで、災害時にも活用できます。

メリット

・電気代が安く、省エネ性が高い

・環境にやさしい(CO₂排出が少ない)

・災害時に貯めたお湯が使える

デメリット

・初期費用が高い(本体+工事費込みで40〜80万円ほど)

・設置スペースが必要(ヒートポンプユニットと大きめのタンク)

 

【電気温水器の特徴とメリット・デメリット】

電気温水器は、瞬間式と貯湯式があり水を直接加熱してお湯を作るタイプの給湯器です。

構造がシンプルで、価格も比較的安いのが特長です。

メリット

・初期費用が安く、設置しやすい

・動作音が静か

・耐久性が高く、長く使える

デメリット

・電気代が高くなりやすい(ヒーター式のため)

 

導入前に確認したい費用・設置条件

①設置にかかる費用の目安(本体+工事費)

・エコキュート

約40万円~80万円

※条件によっては国や自治体の補助金が使えるため、初期費用を抑えることができます。

・電気温水器

約10万円~30万円

 

②お湯の作り方と電気代

・エコキュート

空気の熱を活用する「ヒートポンプ式」のため、少ない電力で効率よくお湯を沸かせるため、電気代は機種にもよりますが電気温水器の3分の1程度です。

・電気温水器

電気ヒーターで直接水を加熱するので、電気消費が多めのため機種にもよりますが電気代が高くなりがちです。

 

③設置スペースの条件

・エコキュート

貯湯タンクと室外機(ヒートポンプ)を設置するため、屋外のスペースが必要。

・電気温水器

貯湯ユニットのみ。屋内外に設置可能なので狭小地でも対応しやすい。

 

「電気温水器とエコキュートどちらを選ぶ?」ライフスタイル別おすすめの給湯器

【初期費用を抑えたい方】→ 電気温水器がおすすめ

・本体価格・工事費ともに安く、予算を抑えたい方に向いています。

・平均寿命も10~20年と長めです。

 

【 毎月の光熱費を抑えたい方】→エコキュートがおすすめ

・空気の熱を利用してお湯を沸かすため、電気代が大幅に節約できます

・環境負荷も少なく、エコな生活を送りたい方にもぴったりです。

 

【設置スペースが限られている方】→ 電気温水器がおすすめ

・設置スペースがコンパクトで、狭小住宅や既存住宅にも導入しやすいのが魅力。

・動作音が静かで、住宅密集地でも気兼ねなく使えます。

 

【もしもの時にも備えたい方】→エコキュートがおすすめ

・災害時にはタンク内のお湯を生活用水として使えるのも安心ポイント。

 

【少人数の家庭(1~2人暮らし)・使用量が少なめ】→電気温水器がおすすめ

・一度に大量のお湯を使わない家庭では、電気温水器でも十分。

・光熱費がやや割高でも、使用量が少なければ月々の負担はそれほど大きくなりません。

・単身世帯や共働きで在宅時間が短い方など、シンプルな機能で十分な家庭に向いています。

 

【ファミリー世帯・お湯の使用量が多い家庭】→エコキュートがおすすめ

・お風呂・洗面・キッチンと複数箇所で同時にお湯を使うご家庭では、エコキュートの大容量タンクが安心。

・深夜にまとめてお湯を沸かしておく仕組みなので、毎日たっぷり使う家庭でも湯切れしにくい。

・子育て世帯など、光熱費をなるべく抑えたいご家庭にも最適です。

 

【 在在宅勤務が中心の方や、日中にお湯をよく使う家庭】→エコキュート+昼間の湯量設定調整がおすすめ

・エコキュートはタイマー設定や学習機能付きの機種が多く、生活スタイルに合わせて最適な湯量を調整可能。

・昼間の使用が多い場合でも、設定を工夫することで湯切れや無駄な沸き上げを避けられます。

 

【お湯を使う時間帯が不規則/突然の来客などで使用量が変動する家庭】→エコキュート+自動学習機能付きがおすすめ

・使用パターンを自動で学習し、必要なタイミングでお湯を準備してくれるタイプがおすすめ。

・省エネ性と使い勝手を両立できるため、生活スタイルが変わりやすい家庭にも適しています。

 

まとめ

電気温水器とエコキュートには、それぞれに異なるメリットがあります。
「初期費用」「設置スペース」「毎月の光熱費」など、ご家庭の状況やライフスタイルに合わせて、しっかり比較・検討することが大切です。

どちらを選べばいいか迷ったときは、住宅設備の専門家に相談してみるのも安心です。
ぴったりの給湯器を選んで、快適でムダのない暮らしを手に入れましょう。

 

埼玉全域!空調・エアコン・給湯器などお困りごとならなんでも「ゆかえ〜る」

フリーダイヤル ご相談/見積り無料:0800-805-5252 
営業時間:年中無休

フリーダイヤル ご相談/見積り無料
「エコキュート関連の商品をもっと見たい!」という方はこちら →
LINEで相談