埼玉全域!空調・エアコン・給湯器などお困りごとならなんでも「ゆかえ〜る」
エコキュートは、空気の熱を利用してお湯を沸かす省エネ性の高い給湯システムとして、電気代の節約や環境配慮の視点から、新しいタイプの家庭用給湯器として注目されています。
今回のコラムでは、「エコキュート」について、基本的な仕組みや特徴、設置時の注意点をわかりやすく解説しますので、今後の入替の際の参考にしてください。
エコキュートは、「ヒートポンプ技術」を使ってお湯をわかす家庭用の省エネ型給湯器です。
ヒートポンプは、空気中にある熱を取り込んで圧縮し、その熱を利用して効率よくお湯を作る技術。少ない電力でたくさんのお湯をつくれるのが大きな特長です。仕組みとしてはエアコンとよく似ています。
火を使わずにお湯を沸かすため、ガスや灯油を使う給湯器に比べてCO₂の排出量が少なく、地球環境にもやさしいのがポイント。さらに、プランによっては、電気代の安い深夜電力を使ってあらかじめお湯を沸かしておけるので、光熱費の節約にもつながります。
よく比較される「電気温水器」も電気でお湯をつくる設備ですが、エコキュートのほうが電気代が安く、ランニングコストを抑えやすいというメリットがあります。
エコキュート設置には多少のスペースと初期費用が必要ですが、省エネと環境への配慮、そして毎月の電気代の節約を考えるなら、エコキュートは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。近年は補助金制度などもあり、導入のハードルも下がっています。
エコキュートの一番の魅力は、なんといっても高い省エネ性です。
空気の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ式」は、従来のガス給湯器や電気温水器に比べてエネルギー効率が非常に高く、同じ量のお湯をわかすのに必要な電気が少なくて済みます。そのため、電気代の削減が期待でき、長い目で見ると家計にやさしい給湯システムと言えます。
また、エコキュートは主に深夜電力を利用してお湯を沸かすため、電気代が割安な時間帯にまとめてお湯を作ることが可能です。日中はタンクに貯めておいたお湯を使う仕組みなので、電力のピーク時に負荷をかけないという点でも、エコで賢い使い方ができます。
さらに、CO₂排出量が少ないため、環境への配慮をしたいご家庭にもぴったり。
省エネ機器としてエコキュートの導入に対する補助金制度もありますので、初期費用はやや高めですが、長期的に見ればその効果を実感しやすい設備といえるでしょう。
※時期・期間によって、補助金制度有無等の情報は変わる場合があります
エコキュートを導入する際は、設置する前にいくつか確認しておきたいポイントがあります。
まず大切なのは「設置スペースの確保」です。
エコキュートは貯湯タンクとヒートポンプの2つの機器を屋外に設置するため、ある程度のスペースが必要になります。住宅の壁から10~30㎝ほど離し、また、貯湯タンクとヒートポンプの間も30~60㎝ほどのスペースを空けることが理想的です。
また、運転音にも注意が必要です。エコキュートは運転中にわずかな音が発生します。住宅密集地や隣家が近い場合は、騒音対策も含めて設置場所を慎重に選ぶことが大切です。
寒冷地では、配管の凍結防止対策も欠かせません。凍結防止ヒーターが標準装備されている機種もありますが、雪や氷が貯湯タンクに影響を与えることもあるため、寒冷地仕様のモデルを選ぶのがおすすめです。
また、エコキュートは10〜15年程度で交換時期を迎えるため、定期的なメンテナンスや点検も必要です。初期費用や補助金、メンテナンス費用などを含め、長期的な視点で計画を立てましょう。
エコキュートは、省エネ効果と環境への配慮が魅力的な給湯システムです。
初期費用がかかりますが、長期的な光熱費の節約などを考えると、非常に有効な選択肢と言えます。
設置前にスペースや設置場所、メンテナンスについて確認し、スムーズな入替・設置を検討しましょう。
埼玉全域!空調・エアコン・給湯器などお困りごとならなんでも「ゆかえ〜る」
フリーダイヤル ご相談/見積り無料:0800-805-5252
営業時間:年中無休